top of page

福岡県久留米市山本町 柳坂曽根の櫨並木と永勝寺のモミジ

やなぎさかそねのはぜなみきとえいしょうじのもみじ

伊吉ハゼ
実は大小の二種類あり、大粒の方が優良である。枝条がよく繁茂し収穫量も多い。蝋質は粘りがあり、豊凶の差が少なく、やや晩生で収穫も20日ほど遅れる。枝はよく曲がり採取には便利で横広い扇形の見事な樹形となる。福岡県三井郡の原産で、筑後地方に多く栽培されている。

松山ハゼ
果肉が多く、蝋分も多い。隔年結果の傾向がある。
やせ地の栽培にも適するので、全国各地に普く栽培されている。
福岡県浮羽郡の産である。

「ハゼ種類説明 近江手作り和ろうそく 大與(ダイヨ)HPより転記」

福岡県久留米市山本町豊田、柳坂曽根の櫨並木(はぜなみき)は、18世紀前半から久留米市田主丸町の庄屋、竹下武兵衛が享保15年(1730)頃に久留米有馬藩内で初めて植栽した、後に「松山櫨」や「伊吉(いき)櫨」といった改良種が筑後一円に広がりロウソクの原料として米に次ぐ主要生産物となって藩財政を潤すようになった名残であり、昭和39年福岡県指定天然記念物となる。幹周り約1M内外樹高約5~6Mの櫨の木が約200本、柳坂曽根沿い約1KMに渡って老木が枝を連ねています。

昭和初期まで筑後地方でも「和ロウソク作り」が成されていたが、現在では蝋の原料のみ生産されている

はぜ並木より かぶと山を望む

秋になると櫨並木は赤く色づき、山あいの里を色濃く染めてゆく。明治の画家、青木繁が愛した、けしけし山(かぶと山)の、ふもとの里では昔から櫨の木をたくさん植え、ろうそくを作ってきました。

■青木繁(1882~1911)久留米生まれの画家 28歳で波瀾に満ちた薄幸の生涯を閉じた

 代表作に「海の幸」「わだつみのいろこの宮」(ブリジストン美術館蔵)がある。櫨並木の石碑には「わが国は 筑紫の国や 白日別 母います国 櫨多き国」彼の一首が刻まれている。

櫨の実採りと採取した櫨の葉

櫨並木近くの古寺,永勝寺のもみじとイチョウ

もみじの赤色と銀杏の黄色いコントラストがすばらしい。

柳坂山 永勝寺

(りゅうばんざん えいしょうじ)

創建は天武天皇9年(680年)といわれ、ご本尊は薬師瑠璃光如来様です。皇后の病気を平癒するために祈願されたとされ、日本三大薬師如来の一つに数えられている。

永勝寺では11月初旬頃イチョウの木が黄色くなり始め、中旬頃からもみじが赤く色づき始める。運が良ければ櫨の木ともみじとイチョウが同時期に見ることが出来るかも知れません。

銀杏の葉っぱが緑の木々に雪のように降り積もっている、本堂の昇り口石段のそばに小さなお地蔵様と銀杏の根元には小さな櫨の木があった

本堂への登り口には阿吽の金剛力士像(1809年)が建っている。左側が吽形の力士像、右側が阿形の金剛像です。

境内には日光、月光遍照菩薩、十二神将、普賢菩薩など百日咳の仏「こうばし婆さん」、学問の仏「文殊菩薩」が鎮座し、虚空蔵菩薩、五百羅漢などが安置されています。

柳坂の地名起源を思わせる推定樹齢200年以上の「アカメヤナギ」(市指定天然記念物)の大木、「ケンポ梨」の大木(市指定天然記念物)などがあります

bottom of page