top of page

About Kentarogama

乾太郎窯(けんたろうがま)について
福岡県久留米市山本町豊田、柳坂曽根の櫨(はぜ)並木は約200 本の老木が枝を連ね、晩秋の九州筑後路を真っ赤に染めていきます。

 

紅葉した落ち葉の灰を釉薬の原料とし、秋のイメージを写し撮ったかの様な、山吹色の「はぜ灰釉」と櫨の実を燃やした灰は墨絵の世界を映し出した様な「黒ハゼ釉」となります。
 

四季の色を櫨(ハゼ)灰や藁(ワラ)灰など天然灰の釉薬で陶器に表現する九州の窯元です。

陶 歴
(大中乾太郎 おおなかけんたろう)
                  
1977年伊万里在住の今岳窯、溝上藻風氏に師事し唐津焼きを学ぶ。日展を通じ、13代中里太郎右衛門氏及び中里重利氏に学ぶ。
1983年熊本県南関町にて小代焼を学ぶ
同  年日本新工芸展 九州新工芸展
1984年日本新工芸展 光風会展 九州新工芸展 西部工芸展
1985年久留米にて開窯 光風会展 九州新工芸展 西部工芸展
1986年光風会展 西部工芸展
1987年日本美術工芸会展
1990年光風会展 日本美術工芸会展 淡交、茶道美術公募展
1991年光風会展
1994年淡交、茶道美術公募展
1997年高良山(久留米市)山中に独力で、半地下式穴窯を作り始める
2000年穴窯を完成させ、初窯を焼く
2003年光風会展
bottom of page